みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある
浜田山にある歯医者、浜田山おとなこども歯科です。
「虫歯が進行してしまって神経を取るって言われたけど、何をされるの?」「神経の治療って痛いの?」
虫歯が深くなると避けられないのが「神経の治療」、いわゆる**根管治療(こんかんちりょう)**です。しかし、この治療がどういうものかを正しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、虫歯の進行と神経の関係、根管治療のステップ、費用や期間、さらにセルフチェックでわかる神経が必要な症状、よくある疑問まで、**「虫歯治療 神経」**の検索意図をすべて網羅してお届けします。
「神経の治療ってどういうこと?」と疑問を持っている方、そして大切な歯をできるだけ長く保ちたいご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
虫歯・神経の治療
虫歯は、進行の度合いによって治療方法が大きく異なります。表面のエナメル質に留まっていれば、削って詰めるだけの治療で済みますが、進行して象牙質、そして神経(歯髄)にまで到達すると「根管治療」が必要になります。
虫歯の進行と治療
虫歯の進行はC1(エナメル質)からC4(歯の根まで到達)まで4段階に分かれます。C3以降では神経に達してしまうため、激しい痛みや腫れが出やすく、早急な対応が必要です。
虫歯の進行速度
虫歯の進行速度は人によって異なります。口腔内の環境、唾液の量、食生活、セルフケアなどが影響しますが、平均して半年〜1年で象牙質に達するケースもあります。
歯の神経の治療(根管治療)
根管治療とは、虫歯によって感染した神経や歯髄を取り除き、内部をきれいに消毒・密封する治療です。歯を抜かずに保存するための最後の手段とも言えます。
虫歯・神経の治療方法
神経の治療にはいくつかの種類があります。ここでは代表的な治療法とそのステップについて解説します。
歯の神経の治療の種類
・抜髄(ばつずい):まだ神経が生きている場合に、虫歯による感染を防ぐために神経を取り除く治療。
・感染根管治療:既に神経が死んでしまった場合や、過去の治療で再感染している場合に行う再治療。
麻酔をする
治療の前には局所麻酔を行います。痛みを最小限に抑えるためで、処置中はほとんど痛みを感じません。
歯を削り、神経を抜く
虫歯に侵された部分を削り、専用の器具で神経(歯髄)を取り除きます。
歯の根っこ内の形を整える
歯の根の中(根管)を専用のリーマーという器具で形を整えます。この作業はとても細かく、数回に分けて行うこともあります。
歯の根っこ内を消毒する
根管内は細菌が繁殖しやすいため、薬剤でしっかり消毒を行います。感染の有無によって回数が異なります。
薬を詰める
消毒後、空洞になった根管内に薬を密閉するように詰めて、再感染を防ぎます。
土台を立てて被せ物を被せる
最終的には、歯の強度を保つためにコア(土台)を入れ、クラウン(被せ物)で修復します。見た目と機能性を回復させるための大事なステップです。
歯の神経の治療にかかる費用と期間
歯の神経の治療にかかる費用
保険診療での根管治療は、1本あたり3,000円〜6,000円前後(3割負担の場合)が一般的です。ただし、再発予防のために自費のファイバーコアやセラミックのクラウンを選択する場合は、1本数万円〜10万円以上かかることもあります。
歯の神経治療にかかる期間
根管治療は1回では終わらず、平均して3〜5回の通院が必要です。症状が軽ければ2〜3回で終了しますが、感染が広がっている場合は治療期間が数ヶ月に及ぶこともあります。
セルフチェック!神経を抜く必要がある虫歯の痛みや症状
以下の症状がある場合は、神経にまで虫歯が達している可能性があります。放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。
何もしていなくても歯に痛みを感じる
ズキズキとした自発痛が続く場合は、神経に炎症が起きているサインです。特に夜間に痛みが強くなることがあります。
食べ物や飲み物を口にすると歯が痛い
冷たいもの・熱いもので強くしみるような感覚があると、神経が過敏になっている可能性があります。
噛み合せたときに歯が痛む
噛むだけで痛いという場合、根の先に膿が溜まっている可能性があります。放っておくと骨にまで炎症が広がります。
歯茎が腫れており押すと痛みがある
歯ぐきの膨らみや膿の出口ができている場合は、感染根管の可能性が高いです。この状態では再治療が必要になります。
神経の治療に関するよくある質問
根管治療はどれくらい痛い?
麻酔を使用するため、処置中の痛みはほとんどありません。ただし、治療後1〜2日は鈍い痛みや違和感を感じることがあります。
根管治療後に再発する可能性はある?
適切な処置を行っても、完全に再発を防ぐことは難しいです。治療精度やその後のメンテナンス、被せ物の密閉性が重要です。
根管治療の成功率を高めるには?
CT撮影やマイクロスコープなど精密機器を用いた診査・診断が成功率を高めます。また、治療後の定期検診と口腔内の清潔維持が再発防止のカギです。
まとめ
虫歯が神経に達した場合、歯を抜かずに残すためには「根管治療」が必要です。この治療は、細菌に感染した神経を取り除き、歯の根の中をきれいにすることで、再感染を防ぎながら歯を機能的に残す方法です。
神経の治療は決して「怖いもの」ではなく、正しい手順と設備、そして患者さん自身の理解と協力によって成功率が高まります。痛みがひどくなる前に、早めの診断と治療を受けることが大切です。
浜田山おとなこども歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
👉 ご予約はこちら
監修者:医療法人社団名月会理事長 山口昌良