みなさんこんにちは。 東京都杉並区浜田山、京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある歯医者、浜田山おとなこども歯科です。
「根管治療を受けることで歯を残せるのか、それとも抜歯が必要なのか…」そんな不安や迷いから「根管治療 抜歯 確率」と検索された方も多いのではないでしょうか?
歯を残したいと思っている方にとって、根管治療は“最後の砦”ともいえる重要な治療です。しかし、治療の内容や条件によっては残念ながら抜歯が避けられないこともあります。
この記事では、 ・なぜ根管治療が必要なのか ・歯を残すためにできること ・どんな時に抜歯になる可能性が高いのか ・再発時の成功率や治療の選び方 などについて、わかりやすくご紹介します。
抜歯を避けたい方、治療方法でお悩みの方にとって、後悔しない判断のヒントになれば幸いです。
根管治療の目的と必要性とは?
根管治療とは、虫歯や外傷によって歯の内部(歯髄)が感染したときに、神経や細菌を取り除いて歯を保存する治療です。
もし感染を放置すると、痛み・腫れ・膿・骨吸収などが起き、歯の根の先に膿がたまって最終的に抜歯になるリスクが高まります。
✅ 歯を抜かずに残せる可能性がある ✅ インプラントやブリッジにならずに済む ✅ 自分の歯で噛む機能を維持できる
これらの大きなメリットがあるため、根管治療は“歯を救うための最後の手段”とも言われています。
抜歯を回避するために大切なこと
▶ 1. 早期発見・早期治療
痛みが強くなる前、腫れが広がる前に治療を開始すれば、それだけ治療の成功率も高まります。
▶ 2. 治療後も定期検診を継続
根管治療が終わったあとも、再感染を防ぐために定期的なチェックとクリーニングを行うことが大切です。
▶ 3. 治療の精度を高める
歯科用CTやマイクロスコープなどの設備を活用した精密治療により、治療精度を上げることで歯の保存率が向上します。
根管治療でも治せないケースとは?
▶ 根の先に膿がたまりすぎている場合
膿が骨を溶かしてしまい、歯の支えが弱くなっている場合は、根管治療では改善できず、抜歯となることがあります。
▶ 歯の根が割れている場合
根が縦に割れてしまった歯は、細菌の侵入を完全に防ぐことが難しく、ほとんどの場合で保存ができず抜歯となります。
▶ 再発根管治療の成功率が低い場合
一度根管治療した歯が再び感染した場合、再治療(再根管治療)は成功率が下がる傾向があります。
特に複雑な根管構造や、以前の治療で感染が取りきれていない場合などは、抜歯となる可能性が高まります。
保険診療と自由診療の違いとは?
▶ 保険診療のメリット・デメリット
-
費用負担が少ない
-
治療内容や材料に制限がある
-
治療の精度に限界がある
▶ 自由診療のメリット・デメリット
-
マイクロスコープやCTを使用できる
-
MTAセメントなど高性能材料を使用できる
-
再発リスクを大幅に低減
-
高度なケースにも対応可能
-
自費のため費用がかかる
精密な治療を希望される方、再発を防ぎたい方には自由診療が適しています。
当院の自費根管治療の特徴
浜田山おとなこども歯科では、以下のような設備・技術を活用して、再発リスクを抑えた精密な治療を行っています。
◉ マイクロスコープ
最大20倍まで拡大し、肉眼では見えない感染源を可視化。取り残しを防ぎ、治療精度を高めます。
◉ ラバーダム防湿
唾液や細菌の混入を防ぎ、清潔な環境で治療を行うため、再感染のリスクを最小限に抑えます。
◉ MTAセメントの使用
高い封鎖性と殺菌力を持つセメントで、根管をしっかり密封。再発防止に有効です。
◉ CTスキャン
歯根の状態を立体的に確認できるため、治療の方針や深さを正確に決定できます。
まとめ|「抜かずに済む」可能性を広げるために
根管治療は、歯を守るための最後の選択肢であり、適切に行えば多くの歯を救うことができます。
しかし、すべてのケースで保存できるわけではなく、精密な診断・治療・メンテナンスが鍵を握ります。
浜田山おとなこども歯科では、歯を一本でも多く残すことを目指し、最新機器と技術で治療に取り組んでいます。
不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
📅 24時間WEB予約はこちらから https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/26335/reservations
監修者:医療法人社団名月会 理事長 山口昌良