杉並区浜田山でMTAセメントを用いた精密根管治療をご希望の方へ|浜田山にある歯医者|浜田山おとなこども歯科・矯正歯科

Googleマップのアイコン

〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-30-6 1階

週刊浜田山 BLOG

杉並区浜田山でMTAセメントを用いた精密根管治療をご希望の方へ

みなさんこんにちは。京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩0分、杉並区にある歯医者「浜田山おとなこども歯科」です。

「根管治療でMTAセメントを使うと言われたけど、それってなに?」
「聞いたことがないけど、安全な材料なの?」
歯科治療で突然登場する“専門用語”に戸惑う方も多いのではないでしょうか。

その中でも、「MTAセメント(Mineral Trioxide Aggregate)」は、近年注目されている歯科材料の一つ。特に根管治療や歯を残す処置において、非常に高い評価を得ている材料です。

本記事では、MTAセメントの特徴・使われる場面・メリット・注意点・費用感などを、歯科医目線でわかりやすくご紹介します。


1. MTAセメントとは?

MTAセメントとは、1990年代に米国で開発された歯科用の生体親和性セメントです。
正式名称は「Mineral Trioxide Aggregate(ミネラル トリオキサイド アグリゲート)」で、主に以下の成分で構成されています:

  • シリコン酸カルシウム

  • アルミン酸カルシウム

  • 硫酸カルシウム

  • 水酸化カルシウム

MTAセメントは、水分のある環境下でもしっかりと硬化し、周囲組織との親和性が高いという特徴があります。
そのため、根の先の炎症部や穿孔(穴)部分など、従来の材料では治療が難しかった部位にも対応可能です。


2. MTAセメントが使用される場面

MTAセメントは、主に以下のような処置に使われます:

a. 根管治療の最終的な封鎖材(根充材)として

根の先端に感染が残っているときや、従来の材料で封鎖が困難な場合に用います。

b. 歯根端切除術での逆根管充填

根の先を切除する手術において、根の断端を封鎖するのに使用。

c. パーフォレーション(穿孔)の修復

歯の壁に穴が空いてしまったケースでの修復材として使用。

d. 歯髄保存療法(生活歯髄切断、覆髄)

歯の神経をできるだけ残したいケースで、神経の一部を除去した後の保護材として使用。


3. MTAセメントのメリット

◎1. 高い封鎖性

MTAは緻密に硬化し、隙間から細菌が再侵入するリスクを大きく減らします。これにより再感染や再発のリスクを抑えることができます。

◎2. 生体親和性の高さ

周囲の組織とよくなじみ、異物反応が起きにくいため、炎症を起こしにくい材料とされています。

◎3. 石灰化を促す作用

カルシウムイオンを放出することで、象牙質の再生や歯根周囲の骨の治癒を促進します。

◎4. 長期的な安定性

適切に使用すれば、長期にわたって安定した状態を維持できるため、再治療のリスクが減ります。


4. MTAセメントのデメリットと注意点

△1. 保険適用外(自費診療になる)

現在、日本の保険診療ではMTAセメントは対象外となっており、使用には自費診療扱いとなる点に注意が必要です。

△2. 操作が難しい

湿気を含んだ環境下で硬化するため、水分量の管理や充填の技術が必要で、誰でも使える材料ではありません。

△3. 色調がやや暗め

前歯部などの審美性が求められる部分では、白さや透明感に欠けるため、材料選択に配慮が必要です。


5. MTAセメントの費用と治療期間(当院の場合)

当院では、MTAセメントを用いた根管治療やパーフォレーション修復などに対応しています。費用と期間の目安は以下の通りです。

【費用(税込)】

  • 前歯の根管治療(MTA使用):55,000円〜

  • 小臼歯の根管治療:66,000円〜

  • 大臼歯の根管治療:77,000円〜

  • パーフォレーション修復:88,000円〜

【治療回数の目安】

  • 通常1〜3回程度

  • 症例によって経過観察が必要な場合もあり

※初診時にCT診断とカウンセリングを行い、適応かどうかを判断いたします。


6. MTAセメントと他の材料との違い

比較項目 従来の材料(ガッタパーチャ等) MTAセメント
封鎖性 中〜高 非常に高い
生体親和性 普通 非常に高い
再石灰化作用 ほとんどなし あり
保険適用 あり なし(自費診療)
操作性 比較的容易 やや難しい(技術が必要)

7. よくある質問Q&A

Q1. MTAセメントを使えば必ず歯を残せますか?
A. 必ずではありませんが、保存できる可能性を高める材料です。特に抜歯と診断された歯でも、MTAセメントの使用で保存可能になるケースがあります。

Q2. なぜ保険がきかないのですか?
A. 現在の保険制度では、MTAセメントは「保険適用外材料」とされているため、自費診療となります。

Q3. 痛みはありますか?
A. 通常の根管治療と同様、麻酔下で行うため痛みは最小限です。術後に軽い違和感が出ることはありますが、数日で落ち着きます。

Q4. 子どもにも使えますか?
A. はい。特に外傷歯や未完成根の保存など、小児歯科領域でも非常に有効です。


8. 当院のMTAセメント治療のこだわり

浜田山おとなこども歯科では、できるだけ歯を抜かずに残す治療を大切にしています。
そのため、マイクロスコープ・CTを併用した精密根管治療を提供し、必要に応じてMTAセメントを使用しています。

  • マイクロスコープによる高倍率での処置

  • ラバーダム防湿による無菌的な環境

  • MTAセメントと併用した再発防止策

  • 術後の丁寧なフォローアップ


まとめ|MTAセメントは“歯を救う”可能性を広げる材料

MTAセメントは、保険診療ではカバーしきれない症例や難治性の根管病変に対して、歯を残せる可能性を広げる革新的な材料です。
費用はかかるものの、「自分の歯を長く使いたい」「抜歯を避けたい」と願う方にとって、非常に価値のある選択肢だといえます。

MTAセメントの使用に関してご不安やご相談がある方は、お気軽にご来院ください。当院では患者さまに最適な治療法をご提案いたします。

📅 24時間WEB予約はこちらから
👉 https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/21539/reservations

医療法人社団名月会 浜田山おとなこども歯科 理事長 山口昌良