みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山、京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分にある「浜田山おとなこども歯科・矯正歯科」です。
「矯正を始めてもう2年以上たっているけど、まだ終わらない…」
「いつまで装置をつけ続けるの?」
「もうゴールが見えなくて不安…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
矯正治療は見た目の改善だけでなく、かみ合わせや将来の健康のためにとても重要な治療です。
しかし、想定よりも期間が延びると、通院のモチベーションが下がったり、不安になったりすることもありますよね。
この記事では、矯正治療が予定より長引く理由やその対策について、わかりやすく解説します。
現在治療中の方やこれから矯正を考えている方も、ぜひ参考にしてください。
なぜ矯正治療が終わらないのか?よくある5つの理由
1. 歯の動きに個人差がある
同じ装置でも、歯の動くスピードには個人差があります。
骨の硬さや年齢、代謝、生活習慣などによっても影響を受けます。
🦷 具体例:20代女性。前歯の隙間を閉じる予定が、思った以上に骨が硬く、移動に時間がかかり2年半以上治療が延長に。
2. 治療計画通りに通院・装着できていない
マウスピース型矯正(インビザライン等)やゴムかけなど、患者さんの協力度が結果に大きく影響します。
決められた時間の装着や通院ができないと、計画から遅れてしまいます。
🦷 補足:インビザラインは原則20〜22時間以上の装着が必要。外している時間が多いと、治療が進まなくなります。
3. ゴールの基準が不明確になっている
「どこまで治せば終了なのか」が担当医との間で共有されていないと、患者さんが「終わりが見えない」と感じてしまう原因に。
🦷 対策:ゴールイメージや写真で「ここまで動かします」という共有がされていると安心につながります。
4. 想定外のトラブルが起きた
歯の根が動かなくなった、虫歯ができた、装置が壊れたなど、トラブルによって治療計画が中断・変更されることがあります。
5. リカバリーや微調整が多い
最終的な仕上がりを美しくするために、何度も微調整を繰り返すことがあります。これは「こだわりが強い=丁寧な先生」ということでもあります。
矯正治療の平均期間はどのくらい?
一般的な成人矯正(ワイヤーやマウスピース)の治療期間はおおよそ
👉 1年半〜3年程度 が目安です。
ただし、軽度な前歯のデコボコなら半年〜1年で終わることもあれば、骨格的なズレやかみ合わせの深さがある場合は3年以上かかることもあります。
治療が長引くときの対処法・考え方
● 不安なときは率直に聞いてみる
「どこまで進んでいるのか?」「あとどれくらいかかりそうか?」など、担当の先生に確認してみましょう。
診断用写真や模型で説明してもらえると、納得しやすくなります。
● セカンドオピニオンも検討を
「説明が少ない」「何年経っても変化がない」と感じたら、他の矯正医に相談するのもひとつの選択肢です。
● 治療中断は避けよう
「もう嫌だから外してほしい…」と感じてしまうこともあるかもしれませんが、中断すると後戻りが起きたり、長年の努力が台無しになるリスクがあります。
特に、保定(リテーナー)までしっかり行うことが安定の鍵です。
治療を乗り切るための心構え
矯正治療は「数ヶ月で完了するもの」ではありません。
しかし、終了後の美しい歯並びや健康な噛み合わせを手に入れるためには、今の積み重ねが大切です。
-
写真を撮って変化を記録する
-
クリーニングやホワイトニングでモチベーションを上げる
-
スタッフに経過を褒めてもらう
こうした「治療の楽しみ」を見つけながら、長期戦を一緒に乗り越えていきましょう。
まとめ
矯正治療が予定より長引くことには、必ず理由があります。
歯の動きや生活習慣、治療のこだわり度によって、予定通りにいかないこともあるのが矯正治療です。
浜田山おとなこども歯科・矯正歯科では、治療前からゴールのイメージを丁寧に共有し、進行状況も定期的に説明することで、患者さまの不安を減らす取り組みを行っています。
「思ったより時間がかかって不安」「本当にこのまま続けていいの?」
そんなお悩みがある方は、まずは一度ご相談ください。
浜田山おとなこども歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は、以下からご予約ください。
👉【WEB予約はこちら】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/2545f63366dc1dbcdcc92efdad0b0a67/reservations
監修者:医療法人社団名月会 理事長 山口昌良