みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある
浜田山にある歯医者「浜田山おとなこども歯科」です。
根管治療を終えたものの、まだ痛みや腫れが残っていると感じている方も多いのではないでしょうか。そうした場合、歯根端切除術という治療方法が検討されることがあります。歯根端切除術は、通常の根管治療では改善が難しい感染や炎症が歯の根の先に残っている際に行われる治療法です。このコラムでは、歯根端切除術がどのような治療なのか、その具体的なプロセス、メリットやデメリット、さらに術後の経過などを詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、歯根端切除術の概要から必要なケース、治療の効果やリスクについての理解が深まることでしょう。根管治療を受けたが改善が見られなかった皆さまや、再感染を防ぎたいと考えている方々、ご家族も含め、ぜひ最後までお読みください!
歯根端切除術とは
歯根端切除術は、根管治療後も歯の根先に炎症や感染が残っている場合に行われる外科的な治療です。一般的に、根管治療は歯の中を通る細い根管に存在する感染した神経や組織を取り除く処置ですが、感染が根の先に及んでいると通常の根管治療だけでは対応が難しいことがあります。そうしたケースにおいて、歯根端切除術が有効な選択肢となります。
歯根端切除術の目的は、歯を可能な限り保存しながら感染や炎症の原因を取り除くことです。患者さんが自身の歯を長く健康に維持できるように、歯科医師が専門的な知識と技術で治療を行います。
歯根端切除術の治療の流れ
歯根端切除術の具体的な手順は以下の通りです。
- 麻酔の施行
歯根端切除術は、外科的な処置であるため、施術中の痛みを感じないよう局所麻酔を行います。患者さんにとって快適で、リラックスした状態で治療を受けられるよう、適切な麻酔が施されます。 - 歯ぐきの切開
歯の根の先端部分にアクセスするため、まず歯ぐきを切開します。この手順により、患部を目視で確認し、細やかな治療が可能になります。 - 感染した根の先端の切除
切開した箇所から根の先端部分を露出させ、感染している部分を切除します。この際、切除する範囲は感染が広がっている部分に限られるため、必要以上に歯を削ることはありません。 - 切除部分の清掃と充填
切除箇所を細菌のいない状態にするために、消毒と清掃を行います。その後、専用の充填材を用いて空いた部分を密閉し、再感染を防ぐ処置が施されます。 - 縫合と回復のためのケア
最後に、切開した歯ぐきを縫合して治療が完了します。歯根端切除術後は傷口が治るまで一定のケアが必要であり、経過観察のための通院が推奨されます。
これらの工程を経て、感染の原因を直接除去し、歯を健康な状態に保つことを目指します。
歯根端切除術が必要になるとき
歯根端切除術が検討されるのは、根管治療が成功していない、または再感染が発生していると判断された場合です。以下のような状況で必要とされることが多くあります。
- 根管治療後に痛みが持続している
根管治療後にも痛みが続く場合、根の先端に感染が残っている可能性があります。 - 根の先端部分に膿が溜まっている
レントゲンやCTスキャンで根の先端部分に膿が確認された場合、感染を直接取り除く必要があります。 - 根の形状が複雑である
一部の歯は根の形状が複雑で、通常の根管治療では完全な清掃が困難な場合があります。歯根端切除術によって感染部分を直接除去することが求められます。 - 根管治療の効果が一時的で再発している
過去に根管治療を受けたことがあり、一時的に症状が改善したものの、再度痛みや腫れが生じた場合も歯根端切除術が検討されます。
歯根端切除術の成功率
歯根端切除術の成功率は一般的に80〜90%とされており、非常に高い確率で歯を保存できる治療です。ただし、患者さんの歯の状態や感染の広がり具合によっては、成功率に多少の差が出る場合もあります。感染が広範囲にわたっていたり、歯根の構造が複雑であったりするケースでは、治療の成功率が若干低下することがあります。
また、適切な術後ケアと定期的な検診が、治療の成功に大きく影響を及ぼします。信頼できる歯科医師と相談し、治療内容や術後の注意点を理解することで、成功率を高めることができます。
歯根端切除術のメリット・デメリット、リスクについて
歯根端切除術には以下のようなメリット、デメリットおよびリスクが伴います。
メリット
- 歯を保存できる可能性が高い
通常の根管治療が難しい場合でも、歯根端切除術により歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。 - 再発リスクを抑えられる
根の先端部分を直接切除し、感染原因を取り除くことで再発のリスクが低減されます。 - 外科的な処置が可能
根管が複雑な形状をしている場合や、通常の治療では届かない部分でも外科的処置を行うことで、治療が可能となります。
デメリットとリスク
- 術後の腫れや痛みが生じる
歯根端切除術は外科的な処置であるため、術後に腫れや痛みが生じることがあります。術後のケアを徹底することでこれらの症状を軽減できますが、数日間は不快感が続く場合もあります。 - 再感染のリスクがある
歯根端切除術を行っても、治療が不完全であった場合や術後のケアが不十分な場合には、再度感染が発生する可能性があります。 - 保険の適用に制限がある
保険が適用されるかどうかは治療内容によって異なるため、事前に確認が必要です。自費での治療となる場合、費用が高額になることもあります。
歯根端切除術の術後の経過とケア
歯根端切除術の後は、痛みや腫れが数日間続くことがありますが、適切なケアによって症状は徐々に改善していきます。
- 食事に注意する
術後の数日は、傷口に負担をかけないよう柔らかい食べ物を摂ることが推奨されます。 - 口腔内を清潔に保つ
術後は感染防止のため、歯磨きやうがいを徹底する必要があります。歯科医師の指導に従ってケアを行いましょう。 - 経過観察と通院
術後の回復を確認するため、数週間から数ヶ月にわたって歯科医院での経過観察が必要です。再感染や異常がないかをチェックすることで、長期的な歯の健康を保つことができます。
よくあるご質問
a. 年齢制限はありますか?
歯根端切除術には特定の年齢制限はありませんが、患者さんの健康状態や骨の状態によって適応が異なる場合があります。骨の健康が重要なため、成長期の子供やご高齢の方は歯科医師とよく相談し、リスクや治療方針を確認した上で判断することが推奨されます。
b. 保険は適用されますか?
歯根端切除術が保険適用されるかどうかは、治療内容やケースによって異なります。自費診療となる場合が多いため、事前に費用の見積もりを確認しておくことが重要です。また、必要に応じてクレジットカードや医療ローンなどの利用についても検討すると良いでしょう。
まとめ
歯根端切除術は、根管治療だけでは治療しきれない感染や炎症を取り除き、歯を保存するための効果的な選択肢です。この手術を通じて感染の原因を直接取り除き、再発リスクを軽減することが期待できます。歯の健康を維持し、長期的なメリットを得るためにも、信頼できる歯科医師としっかりと相談し、適切な治療を受けることが大切です。
浜田山おとなこども歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
予約はこちら
監修者:医療法人社団名月会理事長 山口昌良