【マウスピースの入れもの、適当にしていませんか?】正しい保管で清潔&長持ち|浜田山おとなこども歯科|浜田山にある歯医者|浜田山おとなこども歯科・矯正歯科

Googleマップのアイコン

〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-30-6 1階

週刊浜田山 BLOG

【マウスピースの入れもの、適当にしていませんか?】正しい保管で清潔&長持ち|浜田山おとなこども歯科

こんにちは。
京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩0分、浜田山おとなこども歯科・矯正歯科です。

インビザラインや歯ぎしり用のマウスピース(ナイトガード)、スポーツ用マウスピースなどを使っている方にぜひ知っていただきたいのが「入れもの(ケース)」の重要性です。

実は、
☑ ティッシュで包んでバッグへ
☑ 洗面台のコップに入れっぱなし
☑ ケースがカビだらけ…

なんて使い方をしていると、マウスピースは劣化・変形・感染リスクだらけに!

今回は、「マウスピースの入れもの(保管ケース)」について

  • なぜ必要なのか

  • 正しい選び方・使い方

  • よくあるNGケース

  • 当院でのおすすめ方法

を詳しく解説します。


マウスピースは「清潔な住まい」が必要です

マウスピースは毎日口の中に入れる精密医療器具です。

唾液や汚れが付着しやすく、濡れたまま放置すると雑菌が増殖します。
さらに、熱・乾燥・圧力に弱く、落としたり潰したりすると変形して使えなくなることも…。

だからこそ、

「持ち歩くための安全な場所=マウスピースケース」
「乾かして保管するための清潔な居場所=マウスピースケース」

が必須なのです。


よくあるNGな保管方法

❌ ティッシュに包んで持ち歩く

  • カバンの中で潰れて変形

  • ゴミと間違えて捨ててしまう

  • 通気性が悪く細菌が増える

👉 **実際、クリニックで一番多い紛失理由が「ティッシュで包んでそのまま捨ててしまった」**というものです。

❌ 洗面台やコップに放置

  • 水分が溜まり不衛生

  • 湿気でカビが生える

  • 家族が間違って触れるリスク

❌ ケースがカビだらけ or ヌメヌメ

  • ケース自体に雑菌が繁殖

  • マウスピースを逆に汚してしまう

  • 見た目も悪くて毎日のケアが雑になる


正しいマウスピースケースの選び方

✅ 通気性のあるもの

小さな穴が開いていて中が乾きやすいタイプがおすすめです。
濡れた状態のマウスピースも蒸れにくく、菌の繁殖を防ぎます。

✅ ハード素材(プラスチック製)

潰れにくく、持ち歩きに安心。
かばんの中や旅行先でもしっかり守ってくれます。

※シリコン製や巾着タイプは柔らかすぎて変形の危険があります。

✅ 洗いやすい形状

丸洗いできて凹凸の少ないデザインだと、毎日の清掃がラクで衛生的です。


当院おすすめのマウスピースケース活用術

✔ 2個持ちで使い分け

  • 外出用(持ち歩き用)

  • 自宅用(乾燥・保管用)

それぞれ分けると、より清潔に・快適に使えます。

✔ 定期的にケースも洗浄・乾燥

  • 食器用洗剤で軽く洗う(週に1〜2回)

  • 洗った後はしっかり乾かす(風通しの良い場所で)

ケースの汚れやニオイが気になる方は1〜2年ごとに買い替えを検討しましょう。


よくあるご質問(Q&A)

Q. ケースがカビた!どうすればいい?

👉 買い替えましょう。
カビが根を張っている可能性があり、漂白しても完全には落とせません。

Q. 旅行のときはどうする?

👉 必ず専用ケースに入れて、乾いた状態で持ち運びましょう。
水に濡れたままジップロックなどに入れるのはNGです。

Q. 子どもが使うとすぐ失くしてしまう…

👉 名前シールを貼ったり、かわいいケースを選ぶのもおすすめです。
お子さまには、色や形で気に入るものを選ばせると継続しやすくなります。


マウスピースの寿命も左右する「入れもの」

マウスピースのトラブルの多くは「保管の失敗」にあります。

  • 変形した

  • カビが生えた

  • 臭くてつけられない

  • 気づいたらなくした

これらの多くは、「入れもの(ケース)」が適切でなかったから起こるのです。

つまり、

入れものを見直す=マウスピースの寿命を伸ばす=治療の成功率が上がる

ということ。


浜田山おとなこども歯科では…

当院では、インビザライン・ナイトガード・スポーツ用など各種マウスピースをご利用の方に、専用ケースの使い方まで丁寧にご案内しています。

また、

  • ケースが汚れてしまった

  • 持ち運びに不便を感じる

  • 予備がほしい

など、お困りごとがあればお気軽にお申し付けください。

当院で販売・配布しているケースのご案内も可能です。


まとめ:マウスピースの保管で大切なこと

  • ケースは通気性・耐久性・清潔さがポイント

  • ティッシュ・コップ・巾着袋はNG!

  • 洗って乾かす習慣を

  • ケースが汚れたら買い替えを検討

  • 大切なマウスピースを守るために、ケースも医療器具の一部と考えましょう


ご相談・ご予約はこちら

浜田山おとなこども歯科・矯正歯科では、
マウスピースを快適に使い続けるためのアドバイスを
スタッフ全員が丁寧にサポートいたします。

📅 24時間WEB予約はこちらから
👉 https://hamadayama-dental.com

📍 杉並区浜田山駅すぐ|浜田山おとなこども歯科