【歯周病 治療法】進行度別の治療内容と予防法を徹底解説|浜田山おとなこども歯科監修コラム|浜田山にある歯医者|浜田山おとなこども歯科・矯正歯科

Googleマップのアイコン

〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-30-6 1階

週刊浜田山 BLOG

【歯周病 治療法】進行度別の治療内容と予防法を徹底解説|浜田山おとなこども歯科監修コラム

みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山、京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある
浜田山にある歯医者 浜田山おとなこども歯科です。

最近、「歯茎が腫れる」「歯みがきすると血が出る」など、歯周病の症状に悩む方が増えています。検索で「歯周病 治療法」と調べている方も多く、どう対処すべきか迷っていませんか?

本記事では、「歯周病とは何か」から「具体的な治療法」「進行段階別の症状」「自宅でできる予防ケア」まで、すべてをわかりやすく解説します。
「歯周病って怖いの?」「どんな治療があるの?」「治るの?手遅れ?」そんな疑問を解消します!

この記事を読むことで、歯周病の正体と治療の全体像、そしてご自宅でできるセルフケア法まで、しっかり理解することができます。

歯ぐきの違和感や口臭が気になる方、歯医者で「歯周病」と言われたご家族がいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


歯周病(歯槽膿漏)とは?

歯周病は、歯を支える骨や歯茎に炎症が起きる感染症で、日本人の約8割が何らかの歯周病にかかっていると言われています。初期は自覚症状が少なく、放置して進行すると歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病菌が全身疾患へ

実は、歯周病は口の中だけの問題ではありません。歯周病菌や炎症によって作られた物質が血流に乗って全身を巡ることで、糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞・認知症・早産など、全身疾患のリスクが高まることがわかっています。

歯茎から出血はありませんか?

歯みがき時に血が出る場合、それは歯周病のサインです。出血は歯ぐきの炎症から起きており、早めに歯科で診断を受けることが大切です。血が出る=体が「異常」を知らせてくれているサインなのです。


歯周病治療の内容

歯周病の治療は、症状の進行具合に応じて段階的に進みます。最初に行われるのが「歯周基本治療」で、必要に応じて外科処置や継続管理へと移行していきます。

歯周病治療では何をする?

基本的な治療では、歯垢・歯石の除去、正しいブラッシング指導、咬み合わせの調整などを行います。進行している場合は、歯ぐきの中の深い部分の歯石除去や外科的治療が必要になります。

歯周病検査

治療に入る前に、現状を正確に把握するための検査を行います。

歯周病検査の具体的な内容は?

プロービング検査:歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)の深さを測定
動揺度検査:歯の揺れを確認
レントゲン撮影:骨の吸収状況を確認
プラーク染め出し:汚れの付きやすい場所を視覚化し、ブラッシング指導に活用

歯周基本治療

歯周病の治療は、「基本治療」が最も重要です。ここで症状が改善すれば外科治療は不要なケースもあります。

歯周病基本治療の具体的な内容は?

スケーリング:歯の表面の歯石除去
ルートプレーニング:歯ぐきの中の歯石や細菌の除去と根面の滑沢化
ブラッシング指導:患者の癖に応じた丁寧な指導
生活習慣のアドバイス:喫煙や食生活、ストレス管理の提案

歯周外科治療

基本治療だけでは改善しない重度のケースには、外科的な治療が行われます。

歯周外科治療の具体的な内容は?

フラップ手術:歯茎を切開し、深部の汚れを除去
歯周再生療法:骨を再生させる薬剤や人工骨を使用
歯肉移植:下がった歯茎を回復させる処置


歯周病の進行過程はどういうもの?

歯周病はゆっくりと進行しますが、気づかないまま悪化することが多いのが特徴です。

歯肉炎

歯ぐきが赤く腫れ、歯みがきで出血する状態。まだ骨は溶けておらず、正しいケアで治る段階です。

軽度歯周病

歯周ポケットが3~4mmに深くなり、骨が溶け始めます。スケーリングで改善が可能な段階です。

中度歯周病

歯周ポケットが5~6mmとなり、歯の動揺も見られることがあります。ルートプレーニングが必要です。

重度歯周病(歯槽膿漏)

骨の吸収が大きくなり、歯のグラつきや膿が出ることも。抜歯の可能性もあるため、早急な処置が必要です。


歯周病を予防するセルフケア方法

歯周病は予防が何より大切です。毎日のセルフケアで再発や進行を防ぐことができます。

1ヶ月に1回は歯ブラシを交換する

毛先の開いた歯ブラシは汚れを落としきれません。新品に交換することで清掃効率が高まります。

歯周ポケットを意識したブラッシングで歯を磨く

歯と歯茎の境目を45度の角度で磨く「バス法」がおすすめです。やさしく小刻みに磨きましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯ブラシでは届かない歯と歯の間のプラークを落とすために、必ず使いたい道具です。特に歯間ブラシは歯周病予防に効果的です。

歯みがき粉を見直してみる

フッ素や抗炎症成分が配合された歯みがき粉を選ぶと、歯周病予防に効果が期待できます。

生活習慣を改善して免疫力を高める

睡眠・食事・運動・禁煙など、生活習慣の見直しは免疫力アップに直結します。体の中から歯周病予防に取り組みましょう。


歯周病治療Q&A

歯周病専門医や指導医、認定医の治療を受けるメリットは何ですか?

専門医は最新の知識と技術を有しており、難症例にも対応可能です。再発防止のためのメンテナンスにも優れています。

歯周病治療は痛いですか?

多くの治療は麻酔を使って行うため、ほとんど痛みを感じません。患者の不安に配慮しながら処置します。

歯周病治療にかかる費用は、どのくらいですか?

保険診療では、基本治療は1回数千円〜で済むことが多いです。ただし再生療法や特殊処置は自費となる場合もあります。

歯周病治療にかかる期間は、どれくらいですか?

軽度であれば1〜2ヶ月程度、中等度以上では数ヶ月〜半年以上かかることもあります。

歯周病で下がった歯茎は元どおりになるの?

自然には戻りませんが、歯肉移植などの外科処置で回復できる場合もあります。

歯周病になったらもう手遅れ?

早期であれば完全に治すことが可能です。重度でも進行を止めて歯を残すことができるので、諦めないでください。

歯周ポケットは深くなっても治るの?

基本治療とセルフケアの改善で浅くなることが多いです。定期的な管理で維持することが大切です。


まとめ

この記事では、「歯周病とは何か」「どんな治療があるか」「どのように進行するか」「自分でできる予防法」までを詳しく解説しました。
歯周病は気づきにくい病気ですが、早期発見・早期治療で健康な歯ぐきを取り戻すことが可能です。

「もしかして自分も?」と少しでも思った方は、ぜひ一度、専門的な診査を受けてみてください。歯と全身の健康を守る第一歩になります。

浜田山おとなこども歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
👉 予約はこちら

監修者:医療法人社団名月会理事長 山口昌良