みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある浜田山にある歯医者、浜田山おとなこども歯科です。
「朝起きたらあごが疲れている…」
「歯がすり減っている気がする…」
それ、もしかすると“寝ている間の歯ぎしり(ブラキシズム)”が原因かもしれません。
実は、ブラキシズムと睡眠の質・習慣は密接に関係しています。
この記事では、歯ぎしり・食いしばりが睡眠中に起こる理由や、改善するためのヒントをやさしく解説します。
【1. ブラキシズムとは?】
ブラキシズムとは、無意識に行われる「歯ぎしり」や「食いしばり」のこと。
特に多いのが、睡眠中に無意識に歯を強くこすり合わせたり、かみしめてしまうケースです。
主なタイプ
-
グラインディング(ギリギリこすり合わせる歯ぎしり)
-
クレンチング(グッと噛みしめる食いしばり)
-
タッピング(カチカチ歯を鳴らすクセ)
【2. なぜ、睡眠中に歯ぎしりをしてしまうの?】
睡眠中のブラキシズムは、主に以下の要因が関わっていると考えられています。
✅ 睡眠の浅いタイミングに起こる
-
特に**レム睡眠(浅い眠り)**や、睡眠の切り替え時(中途覚醒など)に多く発生します。
-
無意識下で自律神経が乱れ、筋肉が急に緊張することがあります。
✅ 日中のストレスの影響が睡眠中に現れる
-
心や身体のストレスがたまっていると、脳が睡眠中も興奮状態に近くなり、歯ぎしりとして現れることがあります。
✅ 睡眠時無呼吸症候群との関連
-
呼吸が一時的に止まった後に歯ぎしりを起こすこともあるとされ、
歯ぎしりが“気道を確保するための防御反応”という説もあります。
【3. 睡眠中のブラキシズムによる影響】
🦷 歯へのダメージ
-
歯のすり減り・ヒビ・破折
-
詰め物や被せ物が外れやすくなる
-
知覚過敏の悪化
😫 あご・体への影響
-
起床時のあごの疲労・痛み
-
顎関節症の原因
-
頭痛・肩こり・睡眠の質の低下
【4. 睡眠中の歯ぎしりをどう対策する?】
✔ ナイトガード(マウスピース)の活用
-
寝る前に装着することで、歯やあごへのダメージを防ぎます。
-
医院で作製可能で、保険適用なら約5,000円前後(3割負担)
✔ ストレスケア・リラクゼーション
-
就寝前のスマホ断ち・湯船入浴・深呼吸・軽いストレッチ
-
日中の緊張を和らげることで、歯ぎしりが減ることもあります。
✔ 睡眠環境の見直し
-
寝具の見直し(枕の高さなど)
-
口呼吸対策(鼻呼吸の促進)
-
必要があれば睡眠時無呼吸症候群の検査を受けるのも◎
【5. 自分でできるチェックポイント】
-
朝起きてあごがだるい・重い
-
家族に歯ぎしりを指摘された
-
歯が平らに削れてきた・ヒビがある
-
最近、歯の詰め物がよく取れる
1つでも心当たりがあれば、歯科医院に相談してみましょう。
【まとめ】
睡眠中の歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)は、自分では気づきにくい“静かなトラブル”です。
ですが、その影響は歯や顎、そして睡眠の質にまで及びます。
ナイトガードの装着やストレスケア、生活習慣の見直しで改善できるケースも多いため、
「朝起きるとあごが疲れている…」と感じたら、一度チェックしてみてくださいね。
📅 ご予約・ご相談はこちら
当院では、ブラキシズムの診断とマウスピース作製、睡眠中のトラブルへのサポートも行っています。
浜田山おとなこども歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/2545f63366dc1dbcdcc92efdad0b0a67/reservations
監修者:医療法人社団名月会理事長 山口昌良