みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある浜田山にある歯医者、浜田山おとなこども歯科です。
「私は歯ぎしりなんてしていないと思うけど…」
「歯ぎしりする人としない人の違いって何?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は、ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)を“まったくしない人”もいます。
しかし、その割合は思っているよりも少ないかもしれません。
この記事では、歯ぎしりをする人・しない人の違いや、気をつけたいポイントについてやさしく解説します。
【1. ブラキシズムをしない人はいるの?】
はい、まったくしない人もいます。
ただし、それはごく一部。
研究によれば、歯ぎしりの“音が出るタイプ”をしている成人は約8〜15%。
しかし、「無音の食いしばり(クレンチング)」を含めると、実際は過半数が何らかのブラキシズム傾向を持っているとされています。
【2. 歯ぎしりしない人とする人の違いは?】
比較項目 | 歯ぎしりしやすい人 | 歯ぎしりしにくい人 |
---|---|---|
ストレス | 溜めやすい | 発散しやすい |
睡眠 | 浅い・中途覚醒あり | 深く、安定している |
噛み合わせ | 偏りあり・不正咬合 | バランスが良い |
性格傾向 | 緊張しやすい | リラックス型・おおらか |
【3. 自分では気づかない“静かな歯ぎしり”もある】
以下のような症状がある方は、**「気づかないブラキシズム」**の可能性があります:
-
朝起きたときにあごがだるい
-
歯がすり減ってきた・ヒビがある
-
詰め物や被せ物がよく取れる
-
肩こり・頭痛がある
-
家族に「歯ぎしりしてるよ」と言われたことがある
【4. マウスピース(ナイトガード)による予防と保護】
睡眠中の歯ぎしり・食いしばりから歯や顎を守るために、歯科では**ナイトガード(マウスピース)**を処方しています。
▶ ナイトガードの効果
-
歯のすり減りを防ぐ
-
顎関節への負担を軽減
-
詰め物・被せ物の破損を予防
-
顎関節症や肩こり・頭痛の予防にも
【5. ナイトガードの料金表】
区分 | 内容 | 費用目安 | 保険適用 |
---|---|---|---|
硬質レジン製ナイトガード(標準型) | 就寝時に使用。透明。一般的な歯ぎしりに対応。 | 約5,000円前後(3割負担) | ○ |
ソフトタイプ(自費) | 柔らかく、装着感が軽い。音の強い歯ぎしりや軽度の顎関節症向け。 | 15,000〜25,000円(税込) | × |
特注タイプ(精密調整・素材指定) | 咬合調整付き。顎関節症・重度ブラキシズム対応。 | 30,000〜40,000円(税込) | × |
※価格は医院により異なります。詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
【6. よくあるご質問(Q&A)】
Q1. 歯ぎしりしていないなら、マウスピースは必要ありませんか?
A1. 症状がなくても、咬耗やヒビがあれば「無意識のくいしばり」がある可能性があります。歯科でのチェックをおすすめします。
Q2. 子どもの歯ぎしりもマウスピースで治療しますか?
A2. 多くの場合は成長の一環として自然におさまります。ただし、歯のすり減りやあごの痛みがあれば歯科で相談を。
Q3. 一度マウスピースを作ったら、ずっと使えますか?
A3. 使用状況や歯並びの変化によって劣化・調整が必要です。1~2年ごとに見直すのが理想です。
Q4. 歯ぎしりの原因は治せるのですか?
A4. 原因の多くはストレスや生活習慣です。マウスピースは歯を守る道具であり、原因の軽減には生活改善も必要です。
【まとめ】
「歯ぎしりなんて自分には関係ない」と思っていても、実は気づかぬうちに歯やあごに負担をかけている人が多いのが現実です。
-
歯ぎしりしない人もいますが、ごく少数です
-
自覚がなくても、歯科ではすり減りや詰め物の状態から判断できます
-
マウスピースによる予防で、将来の歯を守ることができます
「ちょっと気になる…」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
📅 ご相談・ご予約はこちらから
当院では、ブラキシズムの診断、ナイトガードの作製、生活習慣のアドバイスまで丁寧に行っています。
小児から大人まで、どなたでも安心してご相談いただけます。
浜田山おとなこども歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/2545f63366dc1dbcdcc92efdad0b0a67/reservations
監修者:医療法人社団名月会理事長 山口昌良