みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある 浜田山おとなこども歯科 です。
「最近、歯磨き中に血が出る…」
「歯ぐきの出血が続いていて心配…」
「もしかして歯周病?」
このような悩みをお持ちではありませんか?
歯ぐきからの出血は、 歯周病の初期症状 であることが多く、放置すると 歯ぐきの腫れや口臭、歯のぐらつき、さらには歯を失う原因 になります。
しかし、 出血の原因は歯周病だけではなく、ブラッシング方法や体の健康状態にも関係がある ため、正しく原因を知り、適切な対処をすることが大切です。
本記事では、
✅ 歯ぐきからの出血の原因
✅ 歯周病以外で出血する可能性があるケース
✅ 出血を止める方法や予防策
を詳しく解説します。
歯ぐきからの出血が続いている方や、歯周病が気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
歯ぐきから血が出るのは、何のサイン?
歯ぐきからの出血は 歯周病の初期症状 であることが多いですが、その他の原因によっても引き起こされることがあります。
歯ぐきからの出血を抑えるには?
歯ぐきから出血した場合は、以下の対処法を試してみましょう。
1️⃣ 正しいブラッシングをする
2️⃣ デンタルフロスを適切に使う
3️⃣ 殺菌作用のある歯みがき剤を使用する
4️⃣ アルコールを含まない洗口剤を使う
5️⃣ 定期的に歯科検診を受ける
適切なケアを続けることで、 歯ぐきの健康を取り戻し、出血を防ぐことができます。
歯ぐきから出血する原因
歯ぐきからの出血の主な原因は 歯周病 ですが、それ以外にもさまざまな要因が考えられます。
1. 歯周病
歯周病は、 歯ぐきや歯を支える骨が細菌によって破壊される病気 です。
初期段階では 歯ぐきの腫れや出血 が見られ、進行すると 歯がぐらつき、最悪の場合は抜け落ちる こともあります。
歯周病による出血の特徴
✅ 歯磨き中やフロスを使うと血が出る
✅ 口臭が気になる
✅ 歯ぐきが赤く腫れている
✅ 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
2. 歯周病以外での出血する原因
(1) 歯ぎしりやくいしばり
寝ている間に 強く歯を食いしばる ことで歯ぐきに負担がかかり、出血することがあります。
(2) 強い力でのブラッシング
硬い歯ブラシや強すぎる力で磨くと、 歯ぐきを傷つけて出血する ことがあります。
(3) 服用薬(抗凝固剤や降圧剤など)
血液をサラサラにする薬(ワーファリンなど)を服用していると、 歯ぐきから出血しやすくなる ことがあります。
(4) ドライマウス(口腔乾燥症)
口の中が乾燥すると、 細菌が繁殖しやすくなり、歯ぐきが炎症を起こしやすくなる ため、出血することがあります。
(5) ホルモンバランスの変化(妊娠・更年期など)
妊娠中や更年期は ホルモンの影響で歯ぐきが敏感になり、出血しやすくなる ことがあります。
(6) 白血病や糖尿病などの病気
血液の病気や 免疫力の低下により、歯ぐきが出血しやすくなる ことがあります。
(7) 喫煙
喫煙は 血流を悪化させ、歯ぐきの免疫力を低下 させるため、出血しやすくなります。
出血を止める方法
1. やわらかい歯ブラシでやさしく磨く
硬い歯ブラシは 歯ぐきを傷つける 可能性があるため、 やわらかい歯ブラシを使い、やさしく磨く ことが大切です。
2. デンタルフロスの使い方に注意する
フロスを 強く押し込まず、ゆっくりと滑らせるように 使うことで、歯ぐきを傷つけるリスクを減らせます。
3. 殺菌作用のある歯みがき剤を使う
クロルヘキシジンや塩化セチルピリジニウム(CPC) を含む歯みがき剤を使うと、 細菌の繁殖を防ぎ、炎症を抑える 効果が期待できます。
歯周病を撃退するブラッシング法「IVM法(たて磨き)」
1️⃣ 歯ブラシのあて方
歯と歯ぐきの境目に 45度の角度で歯ブラシをあてる
2️⃣ 磨き方
たて方向に小刻みに動かす(ゴシゴシ磨かない)
3️⃣ 下の前歯の磨き方
歯の裏側は 歯ブラシを縦に持ち、一本ずつ磨くように動かす
まとめ|歯ぐきの出血は早めに対処しよう!
歯ぐきからの出血は、 歯周病のサイン である可能性が高いため、放置せずに 早めのケアや歯科受診 をおすすめします。
本記事で解説したポイント
✅ 歯ぐきの出血の原因(歯周病・その他の要因)
✅ 歯ぐきの出血を止める方法
✅ 正しいブラッシング方法(IVM法)
浜田山おとなこども歯科では 24時間WEB予約 を行っております。
何か気になる点がございました方は、以下からご予約ください。
監修者:医療法人社団名月会理事長 山口昌良