みなさんこんにちは。
東京都杉並区浜田山京王井の頭線浜田山駅から徒歩0分、渋谷・新宿・吉祥寺から電車で15分にある浜田山おとなこども歯科です。
「最近、口臭が気になっている…」「もしかして歯周病が原因かも?」と不安を感じている方はいませんか?実は、歯周病は口臭の大きな原因のひとつです。歯周病が進行すると、口の中に悪臭を放つ細菌が繁殖し、強い口臭が発生します。
この記事では、歯周病と口臭の関係を詳しく解説し、さらに口臭のセルフチェック方法や改善策、予防法までしっかり解説します。
この記事を読むと、
✅ 歯周病による口臭の原因がわかる
✅ 自分の口臭をチェックする方法がわかる
✅ 歯周病を治すことで口臭を改善する方法がわかる
「家族や職場で口臭を指摘されるのが怖い…」「自分でできる対策を知りたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでください!
歯周病による口臭の原因
歯周病が原因で口臭が発生する理由は主に5つあります。
1. 歯周病菌が発生させるガス
歯周病になると、歯周ポケット(歯と歯茎の間のすき間)が深くなり、細菌が繁殖しやすい状態になります。これらの細菌が食べかすや血液、歯茎の炎症成分を分解すると、**揮発性硫黄化合物(VSC)**と呼ばれる悪臭成分が発生します。
特に、以下の3つの化合物が強烈な臭いの原因になります。
✅ 硫化水素(H₂S) … 腐った卵のような臭い
✅ メチルメルカプタン(CH₄S) … 腐った玉ねぎのような臭い
✅ ジメチルサルファイド(C₂H₆S) … 生ゴミのような臭い
歯周病が進行するほど、これらのガスが大量に発生し、口臭がより強くなります。
2. 歯周病の進行による歯槽膿漏
歯周病が悪化すると、歯茎の内部で炎症が進み、**膿(うみ)がたまる「歯槽膿漏(しそうのうろう)」**という状態になります。
この膿が口の中で広がることで、強烈な腐敗臭を放つことになります。
3. 全身の病気が原因
歯周病は全身の健康とも深く関係しています。特に、糖尿病の人は口臭が強くなることが知られています。糖尿病になると、体がエネルギーをうまく使えず、「アセトン臭」と呼ばれる甘酸っぱい独特の臭いが発生します。
また、胃腸の不調や肝臓病、腎臓病がある場合も、体の代謝が乱れて口臭が強くなることがあります。
4. 食事性の口臭
ニンニクやネギ、アルコールなどの刺激の強い食品を摂取すると、一時的に口臭が発生します。しかし、これらの口臭は数時間で消えるため、慢性的な口臭とは異なります。
5. 生理的口臭
朝起きたときや空腹時には、唾液の分泌が減少し、口臭が強くなることがあります。これは「生理的口臭」と呼ばれ、一時的なものですが、歯周病があるとさらに悪化します。
歯周病による口臭の特徴
「自分の口臭が歯周病によるものかどうか?」を見極めるには、臭いの種類を知ることが重要です。
✅ 腐った玉ねぎのような臭い → メチルメルカプタンが原因
✅ 腐った卵のような臭い → 硫化水素が原因
✅ 生ゴミのような臭い → 歯周病の進行による膿が原因
このような強烈な臭いがある場合は、歯周病の可能性が高いです。
歯周病以外の口臭の原因
歯周病が原因でなくても、口臭が発生することがあります。
✅ 詰め物・被せ物が合っていない
✅ 入れ歯・義歯の清掃が不十分
✅ タバコやコーヒーの摂取
✅ ストレスによる唾液の減少
✅ 口呼吸をしている
✅ 歯垢・歯石の蓄積
✅ 埋まっている親知らず
これらの要因も口臭の原因になるため、歯周病でなくても口臭ケアは重要です。
歯周病による口臭の治し方と予防策
✅ 正しい歯磨きとフロスの使用
✅ 薬効成分入りの歯磨き粉や洗口液を使う
✅ 歯科医院で歯周病治療を受ける
✅ 定期的な歯のクリーニングを受ける
歯科医院でのプロフェッショナルケアと毎日のセルフケアを組み合わせることが重要です。
自分でできる!歯周病の口臭セルフチェック方法
✅ コップや袋を使ってチェック
✅ 乾いた唾液のにおいをかいでチェック
✅ 口臭チェッカーを使う
✅ 歯科医院で細菌検査を受ける
まとめ
歯周病が原因の口臭は、放置するとさらに悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
「最近口臭が気になる」「歯周病かもしれない」と感じたら、早めのケアと治療が大切です。
浜田山おとなこども歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
予約はこちら
監修者:医療法人社団名月会理事長 山口昌良