超音波スケーラーって何してるの?あの音の正体と役割とは|浜田山にある歯医者|浜田山おとなこども歯科・矯正歯科

Googleマップのアイコン

〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-30-6 1階

週刊浜田山 BLOG

超音波スケーラーって何してるの?あの音の正体と役割とは

みなさんこんにちは。京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩0分、杉並区浜田山にある歯医者「浜田山おとなこども歯科」です。

「スケーリングって痛いんじゃないの?」
「超音波スケーラーって何をしているの?」
「ガリガリ削られるのが苦手…」
そう感じて歯のクリーニングを避けてしまっていませんか?

歯科のクリーニングで使われる「超音波スケーラー」は、歯石を効率よく除去できる便利な機器です。
しかし、「音が苦手」「痛そう」「しみるのでは?」というイメージから、まだ体験したことのない方にとっては不安もあると思います。

この記事では、超音波スケーラーとは何か、どんな仕組みで動いているのか、手動スケーラーとの違い、痛みや安全性の有無などをわかりやすく解説します。
歯科医院での定期的なクリーニングを前向きに受けていただけるよう、情報を丁寧にお伝えしていきます。


1. 超音波スケーラーとは?

超音波スケーラーとは、超音波の振動を利用して歯に付着した歯石やバイオフィルム(細菌のかたまり)を除去するための機械です。

1秒間に2万〜5万回以上の微細な振動を起こし、その力で硬い歯石を細かく粉砕して除去します。さらに、先端から噴出される水が熱を抑え、歯周ポケット内の汚れも一緒に洗い流します。

【主な特徴】

  • 高周波振動で歯石を効率よく除去

  • 冷却水で熱と振動による刺激を軽減

  • 手用スケーラーよりも時間が短く済む


2. 超音波スケーラーの仕組みと種類

超音波スケーラーは、主に2種類の振動タイプがあります。

a. マグネットストリクティブ型

磁場の変化で金属棒を振動させるタイプ。やや大きめの音が出る傾向があります。

b. ピエゾ型(当院採用)

電圧でセラミック結晶を振動させるタイプ。振動の方向が一定で、歯や歯茎へのダメージが少なく、音も比較的静かです。

当院ではピエゾ型の静音超音波スケーラーを導入しており、治療中のストレス軽減にも努めています。


3. 超音波スケーラーを使うタイミングと対象

超音波スケーラーは、以下のような処置に使用されます:

  • 歯石除去(スケーリング)

  • 歯周病治療(SRPやポケット洗浄)

  • メインテナンス時のクリーニング

  • タバコのヤニ・茶渋の除去

特に歯周ポケット内の深い部分にある歯石は、手用スケーラーでは届きにくく、超音波スケーラーの細いチップが有効です。


4. 手用スケーラーとの違い|メリット・デメリット比較

比較項目 超音波スケーラー 手用スケーラー
除去スピード 早い やや時間がかかる
痛みや刺激の少なさ 比較的少ない(冷却水あり) 技術による(個人差あり)
微細な汚れの除去力 得意 丁寧に削れるが時間が必要
音の大きさ やや大きめ 静か
感染予防の面 水で洗い流す効果もある 水の使用はなし

当院では、両方のスケーラーを適材適所で併用し、患者さまにとって最も快適で効果的な方法を採用しています。


5. 超音波スケーラーは痛い?よくある不安とその対策

「音が怖い」「振動が苦手」「しみそう」
これらの不安は多くの方が抱くものですが、実際はそれほど痛みを感じないケースがほとんどです。

【痛みの原因と対策】

  • 歯石が大量に付着している場合 → 痛みが出やすいため、数回に分けて除去

  • 知覚過敏のある歯 → 冷却水が刺激になる可能性あり。チップ調整や水温調整で対応

  • 歯周ポケットが深い場合 → 麻酔を併用することも可能です

※気になる場合は**「しみやすい」「痛みが心配」とお伝えいただければ、処置の強さや範囲を調整**できます。


6. 超音波スケーラーは安全?感染対策について

超音波スケーラーの先端チップは、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)で1人ごとに完全滅菌しています。
また、冷却水に使用する水も、専用の除菌システムを通した安全な水を使用しています。

当院では以下の感染対策を徹底しています:

  • スケーラー・チップの患者ごとの滅菌管理

  • 使い捨て手袋・コップ・エプロンの使用

  • 医療用空気清浄機による院内環境の衛生管理

  • 衛生士による徹底した器具管理と記録管理


7. よくある質問Q&A

Q1. 超音波スケーラーの音が怖いのですが、静かなものはありますか?
A. はい。当院では比較的静音性の高いピエゾ型スケーラーを使用しています。

Q2. 歯が削れたり、弱くなったりしませんか?
A. 超音波スケーラーは歯石のみをターゲットにしており、健康な歯質には影響しません

Q3. どれくらいの頻度でスケーリングを受けた方がいいですか?
A. 基本的には3ヶ月に1回のメインテナンスがおすすめです。歯周病の進行度により異なりますので、担当の歯科衛生士がご提案いたします。

Q4. 妊娠中でも使えますか?
A. 原則使用可能ですが、振動や体調への配慮から必要最小限の処置としています。妊娠中とお伝えください。


まとめ|超音波スケーラーで歯と歯ぐきを健康に保ちましょう

超音波スケーラーは、歯石やバイオフィルムを効率的に除去し、歯周病の進行を防ぐ重要な機器です。
音や振動が気になる方にも配慮した機種・設定で、安全・快適に処置を行っています。

定期的なスケーリングで、歯を削る治療が必要ない「予防型の歯科通い」にシフトしていきませんか?

もし「しみないか心配」「痛そうで不安」と感じている方も、初診時にしっかりご相談を承りますので、どうぞ安心してお越しください。

📅 24時間WEB予約はこちらから
👉 https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/21539/reservations

医療法人社団名月会 浜田山おとなこども歯科 理事長 山口昌良