治療した歯(かぶせもの等)はまたむし歯になりますか? blog
2015.08.20
自分の歯をすべて失わない限り、虫歯になるリスクはあります。
虫歯を治療したといっても、虫歯菌に侵されてしまったところを削り取り、歯科補綴材料でその部分を回復しただけであって、常に天然歯には虫歯になるリスクが伴います。
そして、残念ながら人間の歯は自分自身で治癒能力がありません。
もし骨折をしてしまった場合、骨はくっ付きますし再度折れないように少し太くなります。
皮膚も切ってしまったら痕は残りますが硬くなります。
しかし、歯は虫歯になった部分は元通りになりませんし、逆に虫歯になったり削り取ったりすると歯は脆くなります。
よって、むしろ治療を行った歯こそ、再度虫歯になる可能性が高くなってしまいます。
また、治療を終えたと思っても、虫歯菌に侵された部分や膿などが残ってしまっていると再度感染を起こし、虫歯になってしまうということも考えられます。
つまり、自分の歯が残っている限り虫歯のリスクは付きまといますし、治療をした歯は虫歯になるリスクが高くなります。
なぜまた虫歯になるの?
虫歯は感染症です。誰もがかかり、そして移る病気です。
なので、いくら頑張って歯磨きなどのセルフケアをしてもだれもが虫歯になる可能性はあります。
ここでは、治療した歯が再度虫歯になってしまった場合の可能性のあることをお話ししたいと思います。
感染部位の取り残し
まず考えられることは、治療を行ったが虫歯菌に感染しいている部分が完全に除去されず、残ってしまうことです。
虫歯に侵された部分は多くの虫歯原因菌が存在し、また虫歯が進行しやすい環境にあります。
なので、少しでも感染部位の取り残しがあるとそこからまた虫歯が広がります。
被せ物と歯との隙間
現在の技術、そして材料では歯と被せ物の隙間を0にすることは不可能に近いです。
それは、多くの理由があります。まず一つは、材料にあります。
歯の型を採る印象材、歯の模型を作る石膏、そして補綴材料…歯の型を採ってから患者さんの口の中に被せ物が入るまで多くの材料を使用します。
その材料はほんのわずかに膨張、もしくは収縮します。
被せ物もができるまで材料を使用すればするほど、誤差が大きくなってしまいます。
誤差が大きくなってしまうと、口の中に被せ物が装着されるときにくっつける歯と被せ物の間に数十μの隙間ができ、そこに唾液が入り込みます。
唾液の中には多くの虫歯菌が存在しています。
ほんのわずかの隙間が空いていると、毛細管現象という現象が起こりその隙間に唾液と一緒に虫歯菌が入ることで再度虫歯になってしまうことがあります。
接着剤
歯と被せ物とをくっつけるために接着剤を使用します。
多くの症例ではレジン系つまりプラスチック性の接着剤を使用して接着します。
接着剤はくっつける物同士の間に介在することによりその効果を発揮します。
つまり、少し隙間がないと、歯と被せ物同士は接着できないということです。
初めのうちはその隙間が完全に接着剤で埋められた状態が続きますが、長い期間を経て接着剤が劣化、そして溶け出すことにより隙間が生じます。
そこに唾液に乗った虫歯菌が侵入し虫歯になる、という可能性があります。
歯科補綴物(詰め物・被せ物)
不良な歯科補綴物を口の中に装着することで再度虫歯になる可能性が出てきます。
まずは、不適合な歯科補綴物を口の中に入れると、虫歯菌が繁殖しやすい環境を作ります。
また、歯磨きのしにくい形態をしていたり、常に不清潔な部分があったりと歯垢がたまりやすい、食べかすがたまりやすい等の問題が起きると虫歯になりやすい環境になります。
そして、詰め物や被せ物に使用する材料によっても変わります。
金属とセラミックでも違いますし、プラークがたまりやすい、たまりにくい等の材料的な特徴もあります。
せっかく虫歯を治療して治したのに、虫歯になりやすい材料を使ってしまうなんてもったいないですよね?
再度虫歯にならないためには?
虫歯にならないためには、まずは日々の歯磨きによるセルフケア、そして定期的に歯科医院を受診にメインテナンスを受けることをお勧めします。
歯磨きは、常に毛先のそろっている歯ブラシを使用する、歯磨剤を使用するなどを気を付けるのはもちろんのこと、歯ブラシでは磨きづらい場所を綺麗にするためにデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用品をしようすればなお高い効果を得られるでしょう。
また、定期的にメインテナンスを行うことで虫歯になりにくい口腔内環境を作るだけでなく、いち早く虫歯になりやすそうな場所を見つけることもできます。
そして、もし自分の歯に被せ物などが入っている人は、それが不良補綴物ではないかということを診てもらう、そして必要ならば作り変えることも必要なのではないかなと思います。
せっかく治した虫歯を再発させないためにも、一度浜田山おとなこども歯科・矯正歯科への受診をお勧めします。