インプラントの手術後、鼻から頬にかけて感覚異常があるのですが…… blog

2017.02.09

杉並区の歯医者さん、浜田山おとなこども歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「インプラントと感覚異常との関連性」です。
インプラントの治療方法は顎の骨に人工の歯の根を埋め込むことが主になります。

つまり口の中や顎の骨が治療に関わる箇所になるのですが、
治療後にこれと全く関係ない箇所に違和感を覚える人もいるのです。
具体的には鼻と頬で、治療後に鼻から頬にかけての感覚異常があるという人がいるのです。
さて、一見無関係に思えるこの感覚異常ですが、これとインプラントとの関係性を説明します。

1. 上顎洞炎の可能性

もちろん実際に診察しない限り断言はできませんが、症状だけで判断すると上顎洞炎の可能性が高いです。
鼻の横奥付近には上顎洞という骨の中の空洞がありますが、ここが炎症状態になるのが上顎洞炎です。
一般的な表現で言うなら、蓄膿や蓄膿症と言った方が分かりやすいでしょう。

上顎洞は鼻の穴と繋がっており、鼻の粘膜に炎症が起きることで上顎洞まで徐々に広がります。
それによって上顎洞炎が引き起こされるのですが、鼻の粘膜の炎症は風邪などが原因で起こります。
また、虫歯によって上顎洞炎になることもあり、これは細菌が上顎洞に侵入するためです。

2. なぜインプラントで起こるのか

人工の歯の根、つまりインプラントの先端は上顎洞に接近した距離にあります。
このためインプラントに細菌感染が起こった際、それによる炎症が上顎洞まで広がることがあるのです。
そうなることで上顎洞炎が引き起こされ、これは上記で説明した虫歯による上顎洞炎と同じ仕組みです。

つまり鼻や頬ではなく、元々は口の中にある細菌の感染によって引き起こされてしまうのです。
このように虫歯やインプラントなどの細菌感染が原因による上顎洞炎を歯性上顎洞炎と呼びます。
こうした細菌感染は、インプラントの手術後に最も警戒が必要なことです。

3. 治療できる病院

さて、ここまでの説明からして上顎洞炎は蓄膿や蓄膿症とイコールと理解したことでしょう。
しかし、よく考えてみると蓄膿や蓄膿症になった人が歯科医院に行くことはまずありません。
こうした症状を患った場合、普通は真っ先に耳鼻咽喉科に行って診てもらいます。

これについて回答すると、歯科医院で治療ができるのは歯性上顎洞炎のみで、
すなわち虫歯やインプラントなどからの細菌感染によって引き起こされた上顎洞炎のみになります。
風邪などによる鼻の粘膜の炎症による上顎洞炎は、耳鼻咽喉科での治療になるのです。
ちなみに上顎洞炎の大半は鼻の粘膜の炎症から起こり、歯性上顎洞炎の割合は1割ほどです。

4. 1回法の思わぬリスク

現状インプラントの手術には1回法と2回法の2つの方法があります。
数字は手術の回数を示しており、1回法では1回の手術、2回法では2回の手術を行います。
元々は2回法が主でしたが、治療期間や手術による身体への負担を考慮して1回法が主流になりつつあります。

しかし、1回法は今回の歯性上顎洞炎の例のように細菌に感染するリスクが高いという事実があるのです。
特に骨移植などを行った場合はそのリスクが高まります。
一方2回法は一旦インプラントを歯肉の中に完全に埋め込むため、こうした細菌感染のリスクがないのです。
このため、1回法は細菌感染のリスクが高いという思わぬ欠点があることを知っておいてください。

5. 歯性上顎洞炎の症状

テーマどおり鼻から頬にかけた感覚異常は歯性上顎洞炎による症状の1つですが、
正確にはこれ以外にも症状はあります。頭痛、鼻づまり、歯の痛み、口臭なども症状として起こり得るため、
インプラント手術後にこれらの自覚症状があった場合も、歯性上顎洞炎を疑ってみるべきです。

頭痛は歯性上顎洞炎になって膿みが溜まることで神経を圧迫して起こり得ますし、
同じように膿みが原因で鼻呼吸する際の道をふさいで鼻がつまります。
さらに膿みは臭いを発するため、それによって鼻の奥や口臭を感じることがあるのです。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、インプラントと感覚異常の関連性についてまとめます。

  1. 上顎洞炎の可能性 :症状から上顎洞炎が予測できる。蓄膿や蓄膿症と同じと考えればよい
  2. なぜインプラントで起こるのか :インプラントの先端が上顎洞に近いため、細菌感染することで起こる
  3. 治療できる病院 :虫歯やインプラントによる細菌感染が原因なら歯科医院で治療できる
  4. 1回法の思わぬリスク :1回法は一見全てにおいて2回法より優れているが、細菌感染のリスクは高くなる
  5. 歯性上顎洞炎の症状 :インプラント手術後の頭痛や鼻づまりなどは、歯性上顎洞炎の可能性がある

これら5つのことから、インプラントと感覚異常の関連性が分かります。
インプラントは手術後に細菌感染を起こすことで、こうした思わぬ事態を引き起こすことがあるのです。
1回法は治療期間の長さや手術の負担を軽減しますし、敢えて2回法を選ぶ人は少なくなってきています。
しかし、1回法にはこうした細菌感染のリスクが高い事実があるのです。
だからといって1回法がダメと言うわけではないですが、1回法のデメリットとして知っておいてください。