• ホーム
  • 週刊浜田山
  • すぐ虫歯になります。噛み合わせの悪さを自覚していますが、虫歯のなりやすさと関係がありますか?

すぐ虫歯になります。噛み合わせの悪さを自覚していますが、虫歯のなりやすさと関係がありますか? blog

2019.03.30

杉並区の歯医者さん、浜田山おとなこども歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「噛み合わせの悪さと虫歯のなりやすさ」です。
同じ予防をしていても、すぐに虫歯になってしまう人と全く虫歯にならない人がいます。

この差は単なる偶然ではなく、すぐに虫歯になる人はそうなってしまう原因が必ずあります。
考えられる原因はいくつかありますが、その中の一つに噛み合わせの問題があります。
と言うのも、噛み合わせが悪い人は虫歯になりやすいのです。

噛み合わせが悪いと虫歯になりやすい3つの理由

噛み合わせが悪いとなぜ虫歯になりやすいのか?…その理由は3つあります。

 歯磨きの精度が落ちる

噛み合わせが悪いと歯並びも悪いことが多いですが、歯並びが悪いと歯磨きがしづらくなります。
凸凹した歯並びだと磨き残しが増えますし、歯と歯が重なっていればそこにプラークが溜まってしまいます。
このため、噛み合わせが悪いとプラークコントロールが不充分になってしまいます。

 プラークが自然に剥がれない

噛み合わせた時、正常な状態なら適度に上の歯と下の歯がぶつかります。
そして、このぶつかった衝撃によってプラークが自然に剥がれます。
一方、噛み合わせが悪くて歯と歯がぶつからなければ、プラークが剥がれずに長時間停滞してしまいます。

 診察時に見えるはずの箇所が見えない

虫歯予防において定期検診は欠かせませんが、
噛み合わせと歯並びが悪ければ、診察時に本来見えるはずの箇所が見えないことがあります。
そうなると虫歯を見逃してしまう可能性があり、予防できるはずのものが予防しきれなくなってしまいます。

噛み合わせはなぜ悪くなるのか

そもそも噛み合わせはなぜ悪くなるのか?…歯並びや噛み合わせには遺伝的要素も含まれるため、
確かに生まれつき歯並びや噛み合わせが悪い人もいるでしょう。
しかし、噛み合わせが正常な人が毎日の生活の中で噛み合わせが悪くなってしまうこともあります。

 虫歯

虫歯になると歯に穴があきますが、正確には酸によって歯が溶かされています。
歯が溶かされれば歯の形が変わってしまいますから、高さが変わることで噛み合わせも悪くなります。

顎関節症

顎関節症は噛み合わせが悪い人に発症しやすい病気ですが、噛み合わせが正常な人でも発症します。
そして、噛み合わせが正常な人が顎関節症になることで、噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。

 ストレス

ストレスの蓄積によって、歯の食いしばりや歯ぎしりなどをしてしまうことがあります。
これらが継続されると摩擦によって歯が擦り減り、噛み合わせが悪くなってしまいます。

 癖

頬杖や舌で歯を押し出す、うつ伏せ寝などの癖は、噛み合わせが悪くなる原因になります。
さらに子供に限って言えば、指しゃぶりの癖も噛み合わせが悪くなります。

 人工物

詰め物、被せ物、入れ歯、インプラント、これらの人工物はいずれも歯の代わりとして使用するものです。
このため、これらの人工物の高さが合っていないと噛み合わせも悪くなってしまいます。

噛み合わせはどうやって治すのか

噛み合わせの悪さは病気ではないため、薬などで治すことはできません。
治療方法は原因によって異なり、例えば次のような方法があります。

矯正治療

歯並びの悪さによって噛み合わせが悪くなっている場合、歯並びの改善が噛み合わせの改善になります。
そして、歯並びを改善するためには矯正治療が必要です。
矯正治療は期間も費用も大きな治療になるため、歯科医とよく相談してから決めましょう。

 人工物の高さ調整

人工物の高さが合っていない場合、それを調整することで噛み合わせを改善できます。
人工物が高すぎる場合は削って調整できるため比較的容易ですが、
低すぎる場合は足すことができないため、人工物の再製作が必要になります。

 人工物でのカバー

例えば奥歯の何本かが原因によって噛み合わせが悪い場合、
これらの歯に被せ物を立てて噛み合わせを調整することができます。
ただし見た目を考えるとセラミックにするべきでしょうし、セラミックは自由診療のため費用が高くなります。

癖の改善

いくら歯科治療で噛み合わせを改善しても、
日常の癖によって噛み合わせが悪くなったなら同時に癖も改善しなければなりません。
睡眠中の歯ぎしりなど無意識な癖に対しては、マウスピースの着用で対処します

まとめ

いかがでしたか?
最後に、噛み合わせの悪さと虫歯のなりやすさについてまとめます。

1. 噛み合わせが悪いと虫歯になりやすい3つの理由 :歯磨きの精度低下、プラークが自然に剥がれないなど
2. 噛み合わせはなぜ悪くなるのか :虫歯、顎関節症、ストレス、癖、人工物
3. 噛み合わせはどうやって治すのか :矯正治療、人工物の高さ調整、人工物でのカバー、癖の改善

これら3つのことから、噛み合わせの悪さと虫歯のなりやすさについて分かります。
噛み合わせの悪さは審美面だけでなく、健康面においても悪い影響をもたらします。
口の中の代表的な病気である虫歯、その発症のリスクも噛み合わせが悪いと高くなってしまうのです。