歯周病が細菌によるものなら、歯周病は風邪と同じようなものですか? blog

2019.04.08

杉並区の歯医者さん、浜田山おとなこども歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「歯周病の発症についての説明」です。
歯周病はその原因菌…つまり細菌に感染することで発症する病気です。

さて、「細菌に感染して発症」の表現からは風邪を想像しますが、だとすれば歯周病は風邪と同じようなものなのでしょうか。そこで、ここでは歯周病の発症をテーマにした説明をしていきます。


歯周病の発症までと風邪との違い

歯周病は細菌の感染によるものですが、それは風邪のように時期と関係して人から人にうつるものではなく、誰もが元々歯周病の原因菌を持っており、その原因菌が繁殖することで発症します。ですから症状はもちろん、細菌による感染といっても発症までの流れは風邪と異なります。

歯周病の原因菌は複数種類存在しますが、特に病原性の高いものだとある特徴があります。それは食べカスなどが細菌の塊となり、プラークとなって歯に付着した場合、時間が経過することで細菌が繁殖するということです。

さて、この事実から歯周病を予防するための重要なヒントが分かります。それは、「細菌の繁殖が時間の経過で起こる」という点で、それ以内の時間で細菌を除去することができれば、細菌の繁殖を防げる…つまり歯周病を予防できるということになります。

歯周病予防に必要な歯磨き

歯周病を予防するには細菌が繁殖する前にその細菌を除去する必要があり、手段の基本は歯磨きです。しかし細菌を含むプラークは目に見えない上、細菌は歯の至る箇所に付着しています。それらを効率良く除去するには歯磨きに精度が必要であり、そのためには次の方法が効果的です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

デンタルフロスや歯間ブラシを使用すれば、ブラッシングでは磨き切れない箇所も磨けます。両方使用すればもちろん効果はより高くなりますが、どちらか一方の使用でも充分です。デンタルフロスは歯と歯の間の隙間、歯間ブラシは歯と歯肉の境目を磨けます。

正しい歯の磨き方を覚える

歯磨きには正しい歯の磨き方があり、その磨き方は歯並びによっても異なります。それを知ると知らないとでは歯磨きの技術に大きな差があり、プラークの除去率にも影響します。正しい歯の磨き方は定期検診、もしくは予防歯科での治療メニューの一つとして受けられます。

プラークチェッカーを使用する

プラークチェッカーを使用すれば、磨き残したプラークを染色できます。つまりプラークを目に見える状態にできるため、磨き残したプラークも確実に除去できるのです。数日連続して使用すれば、磨き残しのパターンも分かって自分の歯磨きの弱点とその克服にも役立ちます。

歯周病が発症しやすい人

歯周病の発症のリスクは人によって異なります。しっかりとプラークコントロールできていない人が発症しやすいのはもちろん、それ以外にも意外な原因で発症しやすくなり、例えば次のことに該当する人は要注意です。

いつも疲れている

疲労の蓄積は身体の免疫力低下を招きますが、身体の免疫力が低下すると細菌に感染しやすくなり、それはつまり歯周病の原因菌にも感染しやすいということになります。身体の免疫力低下という意味では、ストレスが溜まっている人にも同じことが言えます。

噛み合わせが悪い

噛み合わせが悪いと、噛み合わせた時に特定の歯に負担がかかり、さらにその歯の下にある歯肉にも負担がかかります。この負担によって歯肉が炎症を起こすと、歯肉炎になって本格的な歯周病に進行する可能性があります。

糖尿病にかかっている

糖尿病にかかっている人は、それが原因で歯周病が発症しやすくなります。糖尿病にかかると血糖値が高くなりますが、そうなると唾液の分泌量が低下します。さらに白血球の機能が低下するため、歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。

口呼吸

口呼吸をすると乾燥した空気を口の中に直接取り込むため、口の中が乾燥します。これによって唾液の分泌量が低下して、酸欠状態の環境を好む嫌気性菌の働きが活発になります。嫌気性菌は歯周病の原因菌ですから、嫌気性菌の働きが活発になれば歯周病が発症しやすくなります。

喫煙

喫煙するとニコチンによって身体の免疫機能が狂わされてしまいます。さらにプラークも付着しやすくなるので歯周病が発症しやすくなりますし、見た目上は歯肉の腫れが抑えられるため、歯周病の発症に気づかず重症化しやすくなります。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯周病の発症についての説明をまとめます。

1. 歯周病の発症までと風邪との違い :歯周病の原因菌は口の中に常駐しており、繁殖すると発症する
2. 歯周病予防に必要な歯磨き :デンタルフロスや歯間ブラシの使用、正しい歯の磨き方を覚えるなど
3. 歯周病が発症しやすい人 :いつも疲れている、噛み合わせが悪い、糖尿病にかかっているなど

これら3つのことから、歯周病の発症についての説明が分かります。もう1つ大切なことをお伝えすると、歯周病と風邪で大きく異なる点があります。それは、一定以上まで進行した歯周病は自然には治らないということです。

例えば風邪で熱が出た場合、大人しく寝ていれば数日で治ります。しかし歯周病はそうではなく、確実なプラークコントロールと治療がなければ治りません。つまり、歯周病が発症した時は必ず治療しなければならないということです。