どのようにして歯は虫歯になるのでしょうか? blog

2020.12.25

杉並区の歯医者さん、浜田山おとなこども歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「歯はどのようにして虫歯になるのか」です。
歯は突然虫歯になるイメージがあり、実際に徐々に虫歯を実感する人はまずいないでしょう。

しかし、虫歯は突然発症するものではなく、虫歯になるメカニズムがあるのです。
そこで、ここでは歯が虫歯になるまでの流れを分かりやすく解説していきます。
用語についても解説するので、虫歯になるメカニズムが簡単に理解できますよ。

虫歯の原因

虫歯になると歯に穴があきますが、これは溶かされたために穴があいており、
穴をあける…すなわち歯を溶かしているのは虫歯菌と呼ばれる細菌です。
もっとも、虫歯菌にはいくつかの種類があり、もっとも一般的なのはミュータンス菌でしょう。

ミュータンス菌は糖分を栄養にして増殖、プラークと呼ばれる棲み処を歯に形成して酸を出します。
そして、酸によって歯が徐々に溶かされていくのが虫歯のメカニズムです。
ミュータンス菌は常在菌に含まれますから、誰もが口の中に持っている細菌でもあります。

脱灰と再石灰化

口の中では、「歯を虫歯にしようとする側」と「歯を虫歯から守ろうとする側」が常に戦っており、
「歯を虫歯にしようとする側=脱灰」・「歯を虫歯から守ろうとする側=再石灰化」になります。
では、脱灰と再石灰化についてそれぞれ解説していきましょう。

脱灰

プラークを棲み処にした細菌は酸を作り、その酸が歯のカルシウム・リン酸などのミネラル成分を溶かします。
そうすると歯の結晶構造はスカスカの脆い状態となり、この現象を脱灰と呼びます。

再石灰化

脱灰によってスカスカになった歯は、唾液に含まれるカルシウム・リン酸などが沈着して再び修復されます。
脱灰によるダメージを修復して、歯を元の健康な状態に戻す現象を再石灰化と呼びます。

脱灰と再石灰化のバランス

口の中では、脱灰と再石灰化が常に繰り返されており、これらのバランスが保たれていれば虫歯にはなりません。
一方で、バランスが崩れて脱灰が優位に立つと虫歯になってしまうのです。
そして、脱灰と再石灰化のバランスが崩れる理由として次のことが挙げられます。

糖の摂取が多い

糖は虫歯菌のエネルギーになりますから、糖の摂取が多ければ脱灰が促進されてしまいます。
そうなると再石灰化が行われても修復しきれず、脱灰が優位に立ってバランスが崩れます。

間食・ダラダラ食いをする

脱灰は食事中、再石灰化は食後に起こるため、間食が多ければ再石灰化が追い付かないほど脱灰の機会が増え、
ダラダラ食いをすれば脱灰の時間が長くなって再石灰化が追い付かず、どちらの場合もバランスが崩れます。

プラークが多い

言い換えれば、歯磨きしても磨き残しが多く不衛生な状態です。
プラークが多ければそれだけ脱灰の勢力は強くなり、再石灰化が劣勢となってバランスが崩れます。

再石灰化を優位にする方法

再石灰化が優位に立てば、脱灰を完全に修復できるため虫歯にはなりません。
では、どのようにすれば再石灰化を優位にできるのか?…それは虫歯の予防方法とも言い換えられるでしょう。

唾液の分泌を促す

再石灰化を促進させるポイントは唾液であり、唾液の分泌を促せば再石灰化を促進させることができます。
方法として、「食事の時によく噛む」・「ガムを噛む」・「鼻呼吸をする」・「水分を補給する」などが挙げられます。

時間を決めて食事する

時間を決めて食事をすれば、脱灰が起こる時間が限られてきます。
そうすれば再石灰化を行うための時間を充分に確保でき、脱灰と再石灰化のバランスを保てます。

磨き残しの少ない歯磨きをする

デンタルフロスを使い、丁寧で精密な歯磨きを心掛けましょう。
多くのプラークを除去するほど脱灰の力が弱まるため、再石灰化が追い付かなくなることがなくなります。

虫歯になった時には

脱灰と再石灰化のバランスを意識していながら、それでも虫歯になった時にはすぐに治療を受けましょう。
再石灰化によって歯を修復する…すなわち、虫歯を防げるのはあくまで虫歯になりたての状態のみであり、
一度でも虫歯が進行してしまえば再石灰化による自然治癒は見込めません。

虫歯が進行すれば、いくら再石灰化を促してもその虫歯は進行する一方であり、
歯科医院で治療を受けない限り虫歯が治ることはないのです。
そのため、虫歯になってしまった時にはすみやかに歯科医院で行きましょう。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯はどのようにして虫歯になるのかについてまとめます。

1. 虫歯の原因 :プラークを棲み処にした虫歯菌が酸を出し、歯を溶かすことで虫歯になる
2. 脱灰と再石灰化 :脱灰とは細菌が歯を溶かすこと、再石灰化とは脱灰で溶かされた歯を修復すること
3. 脱灰と再石灰化のバランス :脱灰が優位に立つことで再石灰化が追いつかず、虫歯になる
4. 再石灰化を優位にする方法 :ポイントは唾液。よく噛んで食べるなどして唾液の分泌を促す
5. 虫歯になった時には :虫歯が進行した場合は再石灰化による回復は見込めず、治療を受けなければならない

これら5つのことから、歯はどのようにして虫歯になるのかについて分かります。
口の中では歯を溶かそうとする脱灰と、それを修復しようとする再石灰化が常に戦っています。
そして、脱灰が優位に立つことで再石灰化が追いつかなくなり、歯が溶けて虫歯になってしまうのです。
これが虫歯のメカニズムであり、脱灰と再石灰化のバランスを保つことが虫歯の予防につながります。